2008年 08月 11日
![]() 今年の夏は、女房が入院したため、どこにも行くことができない。 地元神楽坂で写真撮影のネタを探していた佐太郎、飛びついたさ。 ![]() 観賞用かい。薬用かい。まさか食用ってことはないよな。 子供の頃は、赤い実の中身を抜いて口の中で鳴らして遊んでいた。それを作る過程が集中力の必要な作業で面白かった。 調べてみると、観賞用、薬用、食用、すべての用途があるとあった。 食用の主な産地は北海道なのだそうだが、道産子なのに、私は知らない。食べたことがない。 ほおずき市のほおずきは主に観賞用みたいだな。 仏教では、お盆に、ガクに包まれたホオズキを、枝付きで精霊棚(盆棚)に飾り、死者の提灯に見立てるのだそうだ。「ほおずき市」はこの辺と関係がありそうだな。 華麗な花がたくさんあるのに、ちょっと不気味なほおずきなんて時代とともに廃れそうなものだ。が、仏教習俗と結び着いているのなら、この夏の風物詩も安泰なんだろう。 漢字で書くと、鬼灯。形態からきているんだろうが、なかなか意味ありげで面白い。 ほおずきの花言葉は「偽り」だそうだ。 嘘つきの女の子には鬼灯を贈ってやればいい。 ブラック・ユーモアとして、使えるぜ。 ![]() 足の悪い私にはちょっとつらい。 お祭りの縁日とはちょっと違う。金魚すくいもヨーヨー釣りもない。 神楽坂のお店が宣伝もかねて出店を出しているという感じ。 ![]() 詳しく知りたい方は次を見てね。 毘沙門天 山の手七福神の一つなのだそうだ。 ここでむらむらっと企画が芽生えた。山の手七福神めぐりをやってやろう。暇だもんな。 ついでにメモっておく。 神楽坂 毘沙門天(善國寺)→牛込柳町 大黒天(経王寺)→抜弁天 弁財天(厳島神社)→新宿7丁目 福禄寿(永福寺)→新宿6丁目 寿老人(法善寺)→新宿2丁目 布袋尊(太宗寺)→歌舞伎町 恵比寿神(鬼王神社) 根性を入れれば、一日で歩けるな。いつも新宿まで歩くコースを少しずつ寄り道すればよさそうだ。でも、チンバの今は無理しないで、3回くらいにわけようか。 抜け弁天の弁財天など、夜中、家に歩いて帰る途中、酔っ払って寝込んでしまった馴染みの場所だ。他のお寺もなんとなくあの寺だと想像がつく。なんたって、ジョギングが趣味だった私には、新宿区は庭みたいなものだったのさ。 ![]() ヤンキーっぽい女の子でも、浴衣姿、夏らしくて雰囲気あるよな。ちょっと、着付けがヘタクソな気もするが・・・
by wakahiroo
| 2008-08-11 08:14
| ◎フォト日記(東京)
|
アバウト
カテゴリ
全体 ★プロフィール ★HP開設(2003年) ★神と共に生きる ★出発!第2の人生(2005年) ★覚え書き(2007年) ○マラテ迷宮案内 ○ラス・ピニャス通信 ○フィリピン点描 ○旅するフィリピン ○マニラよたよた歩き ◎東京よたよた歩き ○フォト日記(マニラ) ◎フォト日記(東京) ○終の住処を求めて ○フィリピンの植物 ★おめでとう、私のお誕生日 ★家族のいる風景 ★フォト・エッセイ ★フォト・ポエム ★動画 リンク
佐太郎のHP
(駄文集)佐太郎の馬鹿丸出し 片麻痺と共に老を生きる フィリピンよたよた歩き 佐太郎のBBS このブログの掲示板 旭川北高いいんでない会の掲示板 お友達のHP 諸行無常の響きあり 普通にフィリピン フィリピンのほほん生活日記 やっほ~♪やっこです! フォロー中のブログ
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||